ども、えま。です(*‘ω‘ *)
夏休みもいよいよ折り返し地点になってきましたね。
世の中の小学生の親御さん、ほんとにほんとーーーにお疲れ様ですm(__)m
さてさて今日は夏休みの宿題の進め方です!
うちにも小学生(5年生)の怪獣がいます!
去年までは、土日の私の仕事休みに合わせて作文や図画なんかを手伝ったりするくらいで、あとは放置していました。
遊んでばっかりいたら終わらない、どのくらいのペースでやれば終わるのか、っていうのを身をもって学んでほしかったから。
去年の小学4年生の夏、結局毎年と同じように終わらない・・笑
夏休みの後半に反省会をしました。ほら、今年も去年と同じだよ。いつも後回しにしているから終わらないでしょ?と。
で、今年。
なんと!彼の学校で書いた(書かせれた)夏休みの目標が!
宿題を後回しにしない!
いつも早寝早起きとかお手伝いをするとかそれっぽいことしか書かないのに‼
成長してる~(´;ω;`)
今年は子供と一緒に夏休み計画をたてました!
薄々と感じていた・・(もしかして・・計画を立てるという事がどういうことか具体的に分からないのではないか)と。←いまさら
↓↓今年の宿題はこれ↓↓
- 音読(毎日)← 音読カードがあって親がサインする
- 問題集(80ページ)
- 夏休みノート(ノート1冊分)←ノート1冊配布されて、自主学習するやつ
- 読書感想文
- 意見文
- 一行日記
以下どれか2つ以上(コンクールなどの作品用)
- 図画
- 工作
- 自由研究
- 習字
- 作文
1.まず書き込みができるカレンダーを用意!
書き込みが出来るものであればなんでもOK。(学校で配られる夏休み予定表みたいなものでも)
子供と一緒に宿題をすべて広げてどのくらいあるのか一緒に把握します。
全部広げると自分がどのくらいの量をやらなければいけないのか目に見えて分かりやすいですよ!
2.毎日やるものから計画しよう!
音読と一行日記。これはただ毎日やるだけだからOK
問題集と夏休みノート。←問題はこれ
夏休み40日間で一日に何ページやればいいか、子供に割り算をさせます。(問題集80ページを40日でやるから=1日2ページ)
→1日に問題集2ページ・夏休みノート2ページをやれば順調に終わるっていうのが分かったので、目標は最低!2ページ。
あとはやるのは本人なので信じて任せましょう!
3.次に大きな課題の計画!
図画~作文の中から二つという事なので、そこから何をやってどのコンクールに出すか一緒に考えます。
息子は図画と工作を選んでいました。
図画といっても色々なコンクールがあるので(家庭の日絵画ポスターやJA主催のものなど)その中から選びます!
子供が選んだのは観光をテーマにした地域のコンクールでした!
→それに向けて観光地を夏休みのお出かけ計画に入れるのが私の出来るお手伝い。
そして次は読書感想文!
どの本について書くか、ネットなんかで出てる読書感想文におすすめの本を探しても◎
決まらない場合は本屋さんに連れて行ったりします。
→息子は気になる本があるらしく、メルカリや図書館などでそれを探してあげるのが私に出来るお手伝い。

意見文についても何について書くのかここで話をしていた方が、いざという時、悩まなくて済みます!
意見文は(感じたこと・思う事・感動したことなど)との事です。小学生からしたらその漠然とした感じ、難しくないかい?という感じですが。笑
息子と相談しても、何を書いていいか分からないとのことだったので、一緒に考えました。
結果、うちは夏休みに大きな山に登る予定があったので、その時に感じたことを書く事になりましたよ~。
4.宿題スケジュールを決める
先ほど用意したカレンダーに、夏休みのもうすでに決まっているイベントを書き込み、それに合わせて宿題計画を記入していきます。
ここは図画や作文など大きいものから書き込みましょう。
意見文は山登りの後に書く事になったから、その後忘れないうちにすぐに書こう!とか読書感想文もお盆までに終わらせたいからここくらいまでに本を読み終えようとか!一緒に考えます。
次は毎日こなす宿題についてイベントや旅行で出来ない日はその前後で3ページにしたり調整します!
ここはあくまでも最低でもやるページ数を書きます!これ以上出来る時はやってもらいます!
でも昨日4ページやったから今日はやーらない!はダメです!
(最初に子供に説明をして、約束します)
そんな事が続くと本人にも甘えが出てきてしまい、順調に宿題が進んでいるのかどうか把握出来なくなってきますので計画がぐちゃぐちゃです。
ただし急なイベントや外出などはOK。ここは親御さんのジャッジで!また前後で調整してください!
本人判断の甘えはNOです‼︎
5.中間チェック
子供ですので、夏バテしたり体調崩したり、遊びに夢中になったり・・計画通りにはなかなかうまく行かないと思います・・。
そこで3週間経ったくらいのところで一度進み具合のチェックです!
もちろん子供も一緒に!
問題集や夏休みノートがどのくらい残っているか残日数で1日平均を出します。
それが最初に出した2ページよりも多く出た場合、遅れをとっている事になりますので、今までの計画の通りにやっていると終わらない事になります!
再度計画を立て直しです!
順調にいっているのであれば、そのまま行くか、もう少し早めに終わらせるか、親御さんの判断で子供と一緒に相談して決めるなりしてください!
6.最終的チェック
1週間前くらいに、上の中間チェックと同じ要領でやります!

計画を順調に進めさせるポイントは
子供に考えさせる!(親は最低限の助言と手の届かないところの手伝いのみ)
褒める‼︎
この二つです!
ちなみにうちの息子はというと・・中間チェックの時点で去年までがウソのように順調にいっています((((;゚Д゚)))))))
予定より進んでいたので、早めに終わらせて遊びに行けるようスケジュールを組み直しました!
宿題が出来ない日があっても、昨日多めに進めといて良かったね〜‼︎とポジティブな言葉をかけるよう心掛けました。←これ結構難しいんですよね。笑
ただなんとなく宿題を進めていると、やっているつもりでも進んでいないという風になって子供の宿題へのモチベーションがガタ落ちします‼︎(何度も経験済みw)
なのできちんと子供に今どのくらい進んでいるのか分からせる事が大事‼︎だと思い、小学校に入って5年でたどり着いた私の方法です‼︎